47都道府県で説明会
高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定が難航しているため、経済産業省資源エネルギー庁は28日までに、処分事業の説明会を47都道府県すべてで開くことを盛り込んだ取り組み強化策の原案をまとめたようです。
国側は必死になって、核のごみ捨て場を確保するつもりですね。
http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/article.aspx?id=20070628000244
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000706290003
総合資源エネルギー調査会の放射性廃棄物小委員会で7月中に取りまとめ、今秋にも実施する。
エネ庁は「処分実施を前提としたものではなく、国民一人一人に説明するのが目的」としており、放射性廃棄物を持ち込ませないことを条例で定めている北海道や、原子力関連施設や地層研究施設受け入れにあたり、受け入れない方針を明らかにしている青森、岐阜両県でも開催する。
説明会は原則として都道府県庁所在地で、事業主体の原子力発電環境整備機構と開催。自治体担当者や市民に参加を呼び掛け、地元の新聞、放送局にも協力を求める。
(6月28日付四国新聞より引用)
青森県は2代前の北村正哉知事の時代から、高レベル廃棄物処分場を県内に受け入れないという方針を明確にしている。説明会の開催は、県内に微妙な波紋を広げそうだ。
県内のある電力関係者は、説明会開催について「(放射性廃棄物の持ち込みを条例で禁じている)北海道や、青森県はピリピリするのではないか」と話す。
県幹部は「まだ(説明会を開くと)決まったわけではないので、コメントできない」と話した。
経済産業省資源エネルギー庁の放射性廃棄物等対策室は「青森でも説明会は開くが、(処分地選定の)応募を、開催の前提としているわけではない」と説明する。
(6月29日付朝日新聞/青森より引用)
高知県民をなめたらいかんぜ!!
みなさんの意志表示で核廃棄物拒否条例を制定しようではありませんか。六ヶ所村での再処理を止め、伊方のプルサーマルを止めるためにも。「高知県・核廃棄物拒否条例請願署名用紙」をダウンロード
《写真はハリセンボン/岡田充弘さん撮影》
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「けんちゃん」様
>高レベル放射性廃棄物は劣化ウラン弾などの軍事兵器にも転用されます。
ちょっと、驚きました。誰がこういうことを言うのでしょうか。
すみませんが、ソースを教えていただけますか。
投稿: リバー | 2007年7月 4日 (水) 02時27分
滋賀県余呉町、高知県津野町、長崎県対馬町など東洋町以外にも立地を名指しされた地方自治体がありました。そのつど地元や回りの住民や市民団体の「声を張り上げた」反対運動で立地を断念させてきました。
しかし国側は原子力サイクル政策のなかで諦めてはいません。その証拠が先日の久間防衛大臣の「原爆しかたがない」発言です。あろうことが被爆地長崎選出の国会議員であり、日本の国防を担当する防衛大臣がアメリカの原爆投下を容認する発言をされるとは。
同時期「有識者会議」なるものが、「アメリカへ向かう弾道ミサイルを打ち落とすことは同盟国として可能」」とか集団的自衛権を認める答申を出しました。日本は核戦争を容認する方向へ向かいつつあります。
高レベル放射性廃棄物は劣化ウラン弾などの軍事兵器にも転用されます。軍事的な動きと、高レベル放射性廃棄物問題は連動しています。
社会運動だけで阻止できるものではありません。交付金に頼らないまちづくりを地道に推進することこそが、結果高レベル放射性廃棄物最終処分場を国に断念させ、核兵器への転用を阻止することになるからです。
投稿: けんちゃん | 2007年7月 3日 (火) 18時07分