2011年5月13日 (金)

【緊急署名】伊方原発の運転停止を要望/2640筆提出

【緊急署名】伊方原発の運転停止を要望/2640筆提出

4月下旬から始めた「四国電力社長宛【緊急署名】伊方原発の運転停止を要望します」は、昨日までに全国から2640筆集まりました。
みなさん、ご協力ほんとうにありがとうございました!!

きょう5月13日(金)14時、四国電力高知支店広報課長Nさんに提出してきました。
みなさんの「伊方を止めよう!」の思いを、仲間4人で精一杯伝えてきました。

30分ほどの懇談のうちに明らかになった四電N広報課長の認識は、
1 四電管内では4割が原子力。それは、自然エネルギーよりコストがかからない安い電力を供給したいから。
2 たとえば太陽光は夜と曇りの日は発電できないのでバックアップに化石燃料が必要となる。
3 伊方原発に近い中央構造線は、(福島原発事故の)プレート型地震と違い横滑り断層だから安全。
4(尾崎知事が4月28日に「原発脱却を!」と発言したことは)知らなかったご様子。

私たちの見解は、
1 原発の建設コストは危機回避のために高くなる一方で、自然エネルギーは広まるほどに学習曲線を描いてどんどん安くなってきている。
2 太陽光だけに頼るのではなく、高知県には間伐材によるバイオマス、風力、小水力など、さまざまな自然エネルギーがあるので、必ずしも化石燃料でバックアップせずともよい。
3 伊方原発は日本最大の中央構造線の真上に位置するので直下型地震となり、耐震基準以前に建設された古い原発には危険。
4 この3月に「緑の分権改革」推進事業の検討報告が県庁HPに掲載されている。

最後に「四国電力さんも、マスメディアのみなさん(高知新聞社、朝日新聞高知総局から取材あり)も、これから何が安全で、どうしていけばいいのか、私たちと一緒にご検討いただけるようお願い」して、笑顔で退席しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木)

緊急署名2590筆に感謝!!

四国電力社長宛緊急署名(4月23日締め切り分)は、昨日までに、2590筆!!集まりました。
ダウンロードして、遠方からお送りいただき、ほんとうにありがとうございました!!
http://geki1015.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/index.html

明日午後2時、四国電力高知支店に託します。
高知、毎日、朝日の各新聞社に取材を依頼しています。

原発さよならネットワーク高知は、4月23日に「グリーン市民ネットワーク高知」として生まれ変わり、引き続き、伊方原発を手始めに地震列島すべての原発を廃炉に追い込むこと、自然エネルギーで地域のエネルギーを100%まかなう高知県をめざして活動していきます。
http://www.green-citizens.net/

全国のみなさん、連帯して共に歩んでいきましょう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

高知市でも4•24デモ

4月24日全国各地で「原発いらない!」行進の情報続々。26日は、チェルノブイリ原発事故から25年目だし、高知市でも全国に呼応して、デモします。今決めました!!

高知城下の丸の内緑地では、朝からアースデイ2011高知を開催。
去年は「伊方プルサーマルらあ、のうてもかまん!」と「オール電化住宅らあ、のうてもかまん!」の土佐弁漫才2本したけど。

今年は、思い思いの扮装、アピールのプラカードを用意して丸の内緑地に13時半集合。
しばらくアースデイ愉しむ。
14時頃出発、中央公園北口までパレード。終点で署名運動!ゆうのはどう?!
県警に道路使用許可もらいに行かにゃ‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 6日 (水)

原発の撤廃求め、約300人が東京でデモ

http://jp.reuters.com/news/video?videoId=200332148&feedType=VideoRSS&feedName=EnvironmentJP&videoChannel=2605

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 4日 (月)

落ち着いて

ごめんなさい。
放射能汚染の拡散は、現地で爆発的事象があったとき、風の向きや強さで決まりますが、今、大気中の放射性物質の濃度は、高くなさそうです。
東京新宿の原子力資料情報室での、ここ1週間の測定結果は0.1μSv/h以下です。
http://www.cnic.jp/modules/news/index.php?storytopic=27&storynum=30
都道府県別環境放射能水準調査結果http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303723.htmによると、
福島原発約20km北西で6.3μSv/h福島原発30km南で1.1μSv/h高知市は0.024μSv/hです。
http://radiation.goo.ne.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西日本にも放射性物質が

とうとう、風にのって‥‥

ドイツ気象予報庁翌日•翌々日の予報
http://www.dwd.de/

あす5日
http://www.dwd.de/bvbw/generator/DWDWWW/Content/Oeffentlichkeit/KU/KUPK/Homepage/Aktuelles/Sonderbericht__Bild3,templateId=poster,property=poster.png
あさって6日
http://www.dwd.de/bvbw/generator/DWDWWW/Content/Oeffentlichkeit/KU/KUPK/Homepage/Aktuelles/Sonderbericht__Bild4,templateId=poster,property=poster.png

ノルウエー気象庁のシミュレーション
http://transport.nilu.no/browser/fpv_fuku?fpp=conc_I-131_0_;region=Japan

きょうも風が強いので、要注意です。

子供達の外遊びに注意しましょう!
マスクの内側に濡らしたハンカチを絞って当て、内部被曝を防ぎましょう!
ナイロン帽子や、ウインドブレーカーのような服装で、家に入るときは払いましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

私たちに今できること

久々の更新です。
東日本原発震災に、原発を止めておけなかった悔しさで、いてもたってもいられない気持ちです。
せめて、四国にいる私たちにできることを、仲間達と考えました。
「伊方原発を止めよう!緊急署名」四電社長宛署名を
「kinnkyuushomei.pdf」をダウンロード
きょう、3周年を迎えた高知市のオーガニック市場の、知り合いのお店で署名運動を始めました。

原発さよなら四国ネットワークでは、「伊方原発を止めよう!」愛媛県知事宛のネット署名を、http://genpatsu-sayonara.net/?page_id=2

こんな可愛い絵柄のサイトで、「上関原発建てちゃうの?」経済産業大臣宛オンライン署名も。http://www.antinuke.net/kaminoseki/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月 1日 (水)

小学生パワー恐るべし

小学5年生と2年生の兄弟が、長野県佐久市議会に「ポイ捨て禁止条例」制定を陳情したところ、全会一致で採択されたというニュースに拍手喝采したばかりでしたが・・・
■小学生陳情のポイ捨て禁止条例制定 /信濃毎日新聞/
http://www.shinmai.co.jp/news/20090701/KT090630FTI090015000022.htm

こんどは小学5年生が、伊方プルサーマル反対の請願書を愛媛県議会に提出したそうです。
大人顔負けですね。
■伊方プルサーマルで小5が反対請願
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090630/lcl0906301912005-n1.htm

Sora08511

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月27日 (月)

米政権交替の成果か

チェルノブイリ原発事故から4月26日で23年目。きょうになって米国オバマ政権は⑴再処理施設を建設しない、⑵高速増殖炉を断念、⑶ユッカマウンテン処分場を中止するという吉報がとびこんできた。

この国でも政権交替を実現させ、原子力政策を見直す気運が盛り上がればいいが・・・
再処理をあきらめれば、プルサーマルも消滅する、高レベル放射性廃棄物も生じないのだから。

Ookikaigan_2
■米国に核燃料再処理施設建設せず/4月21日/47ニュース(高知新聞は27日付)
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042101000166.html
■オバマ政権、核再処理凍結を堅持/4月21日/毎日新聞
http://mainichi.jp/select/world/news/20090422dde007020008000c.html


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月10日 (月)

青少年をたぶらかすな⑵

これも高知民報。記事によると、高知県西部の大月町社会福祉協議会は「福祉体験学習」として、中学生らに原子力発電所を見学させた由。しかも、「すごいなーと感心」した生徒の感想文を「社協だより」に掲載している。
■原発見学が福祉体験? 大月町社協 大月中生徒ら37人 学校が参加者募集/高知民報11月9日付
http://www11.ocn.ne.jp/~jcpkochi/minpo/topic/2008/081109ootsuki.htm

| | コメント (1) | トラックバック (2)

«青少年をたぶらかすな